見知らぬ人からのトゥートも大歓迎するタイプのアレ。
いんたねっつが好き過ぎて脳内をデータ化していんたねっつに溶けたい。
WebサービスやECをアレコレする会社の代表をしたり、なんか最近はいろいろな会社の新規事業をやる人になっている謎。
ブログ読まれると異常に興奮する
クリティカルパスだけ押さえておく、良いPMの仕事だ
強い
それはいま偶蹄類がいる会社がやっていることでは > 同じぐらいのスペックを持った偶蹄類を集めて群れにする
偶蹄類はPMやらないんでしたけ??コンサルティングだけ?
(バイトにそれを求めるなという話でなく、業務の構造の話ね)
自分の質問がチームを助けるという意識はなくて、自分の目の前のissue(これの操作が分からない、次にすることが分からない)だけ解決しようとしがち
バイトだと(バイトに限らず、そういう構造だと)OJT&個人の業務知識で回ったりするから「聞きやすい人に聞く」になりがちで、チームに共有するという意識は育たないかもしれませんね。
その営業スタイル、練り上げられている。柱だな?
お前も鬼にならないか(もう鷲様の血で鬼になっていた)
確認嫌いの人ってビックリするくらい情報を共有しないんだよな……
あのクセがついたまま10年くらい仕事したら、もう戻れないわ…
1タスクの粒度確認が下手な人は、スクラムをちゃんとやってるチームに投げ込んで3か月くらいしたらできるようになる気がする。したことないけど、人体実験してみたいといつも思っている。
この工程のどこかで分からなくなったら、PMに確認する【最重要。確認しないで放置したらお前を鉈で殴る】
・目標からタスクにブレイクダウンする
・ブレイクダウンしたタスクが1タスクであるか粒度確認する。複数のタスクをまとめたものならブレイクダウンする
・各タスクにかかる時間を大まかに見積もりする
・タスクをタイムライン式に並べたときに調整程度で目標期日に間に合うか確認する(とりあえずやってみるにしない)
マストドン、日常生活だと遭わないような人たちがゴロゴロしていて面白い。なんでこんな偏りが生まれるんだ
blank++のひとも若いんだ……。若いのにみんなすごいなあ。
15年とか20年くらいの年下のひとがみんな強くて、すごいにゃーになる
Googleスライドで作った資料、そのままGoogleスライドとして使ってくれると問題ないんだけど「これをパワポにしたやつが欲しい」だと、きれいに変換かからないこともあるから悩ましい
モル「プイ~」
「モルカー、待ってろよお兄ちゃんが必ずモルモットに戻してやるからな…!」
(BGMが流れる) 失っても~ 失っても~ 生きていくしかない~
鬼舞辻無惨がなぜグローバル化しないかという話とかもそうだけど、煉獄さんの目的は強くなることではないし、鬼舞辻無惨は組織拡大や権力には興味がない。手段の一部でしかない。
https://twitter.com/fujii_yuji/status/1349624309061337088
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!